2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年11月 国債市場

日本国債 2年、10年、20年ゼロ金利はそれぞれ17bp上昇、11bp上昇、6bp上昇し0.59%、1.08%、1.92%で終了 トランプ再選を受けてドル高となりドル円も中旬までは円安が進み、日銀の利上げ期待が上昇。12月か来年1月の利上げをほぼ織り込み。下旬の40年…

デュレーションの長期化は長期期待リターンを上昇させるのか?(4)

前回の続き。日本国債の長期債のプレミアムを確認する。 長期債のリスクプレミアム まずはプレミアムの推移を見てみる。期間は1999/12/30-2024/10/31 リスクリターン比率がピークをつけやすいゾーンの代表として、5年債を選び、1年債に対するプレミアムの…

デュレーションの長期化は長期期待リターンを上昇させるのか?(3)

前回の続き。日本国債の年限毎のリターンを確認する。 リターン 期間は1999/12/30-2024/10/31。算術平均リターン(月次リターンを平均し、12倍して年率化したもの)と幾何平均リターン(月次リターンをつなげて年複利利回りとしたもの)を表示する。 年限毎…

デュレーションの長期化は長期期待リターンを上昇させるのか? (2)

前回の続き、日本国債の年限毎のリスク(ボラティリティ)を確認する。 リスクはリターンのボラティリティとする。キャピタルリターンは概ね修正デュレーション×金利変化であり、イールドカーブの変動が年限によらない(パラレルシフト)とすると、年限とリ…

デュレーションの長期化は長期期待リターンを上昇させるのか? (1)

株式投資の場合は、企業を決めればその株式を売買すれば良いが、債券投資の場合は、国債に投資する、と決めるだけではどの債券銘柄を売買するは決定できない。国債では短期債から超長期債まで様々な種類(年限)があり、各年限の債券は共通の性質とそれぞれ…

2024年10月 国債市場

日本国債 2年、10年、20年ゼロ金利はそれぞれ5bp上昇、6bp上昇、8bp上昇し0.41%、0.97%、1.86%で終了 強い雇用統計を受けて米金利は年内の利下げ幅織込みを急速に剥落させつつ、加えて11月の大統領選後の財政拡大懸念から財政プレミアムを織り込む形…